双子ワンオペ育児を乗り切るためにのお風呂に入れる我が家の妻が考えたコツや順番・必要なグッズを写真ありで紹介!

双子ワンオペお風呂

えのやん!

どうも!えのやん!こと榎原佑太(@enoyann)です。最近セミリタイアして子供とお風呂に入る機会が増えて子育てする中で気づいたことをお伝えしていきます。
なんかツイッター見ててもほっこりするツイート増えたなーって思って幸せで何よりやでー^^

だいちゃん

ということで、本日は私自身が1歳双子と4歳娘の父親ということでこれから双子を育てていく方に向けて参考になるかわかりませんが、我が家でワンオペでお風呂に入れることや我が家での対策グッズを使った方法をお届けしていきます。

双子+娘をワンオペ育児でお風呂に入れるためには事前準備必須

生まれてから半年くらいは16時くらいに家に帰宅して、お風呂とご飯を手伝ってからまた近くの事務所に戻って仕事をするという生活をしていました。

しかし、ちょっと仕事が忙しくなり、半年から11ヶ月くらいまでの5ヶ月ほどほぼほぼ妻に任せてしまっていました。。。

ようやく仕事も落ち着きセミリタイアすることが出来て最近ではお風呂に一緒に入れるようになったのですが、うちの妻よく一人でこの5ヶ月ほど回してくれてたなと。。。思いました。

正直、3人をお風呂に入れてご飯を食べさせて寝かしつけするとかまじで超大変です!!

奥さんよう頑張ってくれたなー

だいちゃん

えのやん!

いや、まじでこうやってセミリタイアしていつも家族といるようになると子育ての過酷さというのがわかったわ。。。

ということで最近ではお風呂はほぼ僕が入れるという状況(僕がお風呂に入って、下の階から子供を妻が連れてくるスタイル)

で話を元に戻しますと、双子+娘と自分がお風呂に入るとなるとまー大変。

それこそ何も対策を打たないで入るとまじで無理ゲーです。

なので、事前準備が本当に大切です!!

実際にはどんな準備をするん?

だいちゃん

えのやん!

いくつかあるんですが、うちの場合は、、、
  • バスマットを床に敷く
  • 子供を服タオルを用意する
  • 洗濯機の上に着替えを用意する

大体こんな感じです。

バスマットを用意

我が家は、妻が妊娠して双子だとわかった時にギリギリ家の設計の最終段階のタイミングでした。

なので子供3人+大人が入っても余裕があるくらいのお風呂にしました。

脱衣所が特段大きいわけではありませんが、浴槽はワイドタイプにしたので大きめなので結構ゆったりと入れます。

画像を見ていただくとわかると思いますが、ちょうど子供用バスマットが横に二つ並べられます。

こうしておくことで双子が一人遊んでいて一人タオルで体を拭いていても十分なスペースがあります。

バスマットの上にはタオルを用意

続いてこのように子供用バスマットの上に出産祝いでいただいた名入りのタオルを引いておくと双子のうち一人をお風呂から出した時にすぐにここに寝かして体をさっと拭くことができるので割とスムーズにいきます。

一人を拭き終わってパジャマを着させたらもう左側のバスマットの方へ移動させて新しいタオルを引いておくことで次の子を入れてもさっと拭くことが出来ます。

洗濯機の上に双子と娘と自分用の着替えを用意

ちょうどバスマットの反対側には洗濯機を入れることができるスペースがあります。

この上にはガス乾燥機も常備しております。家を建てる時に妻が双子生まれるなら絶対にあったほうがいいということで、あらかじめガス乾燥機をおくことができるスペースも作っていただきました。

というように、この洗濯機の上に三人分の着替えを用意しておきます。

※画像に関しては、一人分だけになります。

洗濯機の上いにおいておくことで子供をお風呂から出した時に濡れることなく、これまたスムーズに着替えさせることが出来ます。

この画像からもわかるように洗面台には収納できるスペースがいっぱいあります。

これも5人家族ということもあったので割と大きめの収納付き洗面台を設置することにしました!!

パパ、ママ、娘、双子の5人のパジャマと下着などが十分入れることができるのでこれまたわざわざ毎回他の部屋から持ってくる必要がないので時短につながります。

双子をワンオペでお風呂に入れる順番

さて、では実際に双子をお風呂に入れる順番ですが、うちの場合は双子+娘ということですのでこんな感じで入れています。

それぞれ月齢によってちょっとばかり準備などが変わってくるのでいくつかのバージョンで解説していきます。

(4歳娘+1歳1ヶ月の双子をパパが入れた場合)

STEP.1
パパorママ

まずは、パパもしくはママが双子を脱衣所に連れてきて、おもちゃで遊ばせている間に一人で入って頭と体を洗ってしまいます。

STEP.2
双子一人目

大人のお風呂が終わったら一人目を脱がしてささっとお風呂へGO!

膝の上に乗せながら髪の毛洗って、体を洗ったら湯船に浸かります。5分ほど使って体が温まったら湯船から出てシャワーで流して脱衣所へ行って先ほど用意した、タオルの上にの転がせてささーっと拭きます。

拭いたら、ベビーローションのジョンソンを体に塗ってオムツを履かせて、肌着を着せたらパジャマに着替えさせて終了!!

STEP.3
双子二人目

一人目を脱衣所で遊ばせながら続いて、二人目をお風呂に入れていきます。流れは一人目と同じでささーと洗ってシャワーで流して脱衣所でまた同じようにパジャマを着させて終わり

STEP.4

お風呂の前にトイレに入ってもらう必要があるので二人目を湯船に入れた瞬間くらいにお風呂で呼んでいますボタンを鳴らして1回でテレビを見てくれている娘を二階まで来るように呼びます。

トイレに入って自分で洋服を脱ぐことができる年齢なので服を脱いだらお風呂に自分で入ってきます。

※これが1歳違いとかだとこの作戦は出来ませんね。。。

双子は脱衣場で楽しそうに遊んでいる間に娘と幼稚園んで何があったのか〜や次の土日はどこに行こうか?などを話しながらお風呂で楽しく話しながら時が過ぎていきます。

STEP.5

お風呂の中で娘がいろんなものを出して遊ぶのでそれを片してお風呂から出て娘の体を拭いてジョンソンを体に塗ってあげてあとは勝手に着替えてくれるのでこちらも体を拭いて下着を履いてパジャマに着替えます。

STEP.6

という感じで3人を入れると大体1時間くらいかかってしまいますねー。

うちの場合は、こんな感じでやっていますが、みなさんどうなんですかね?

もちろん月齢によってちょろっと変わってきますね。

例えば、、、首が座っていないときは、キッチンにベビーバスを入れてそこでお風呂を入れていて、娘とママがお風呂に入るときは一階の畳コーナーにおいてあるベビーバットの上で寝ていてもらったりして、モニターでいつでもお風呂場から見れるような状態にしておくとかですね。

これは現在(1歳1ヶ月目)の写真ですが、和室と書いたモニターを洗面台の上に置いておいていつでも見れる状態にしておきます。

こうすることで子供から目を離しても大丈夫だったりします。

ちなみに、本日初めて僕自身ワンオペ?でお風呂に入れたのですが、娘はママと一緒に美容院に行っていて、双子の弟ちゃんは熱でお風呂に入れなかったので一人だけ入れました。

いつもはママが色々と手伝ってくれるのですが本日は一人でやりましたが、一人だけということもありサクッと終わりました。

上記でも紹介しましたが、一階の和室にモニターを設置しているので熱がある弟ちゃんを随時モニターで確認しながら入りました。

3歳の娘と4ヶ月の双子をママが入れた時の流れ

STEP.1
双子はスタンバイ

まだそこまで寒くない時期なので、脱衣所のドアは空いていますね^^

しかも小さいので、バウンサーとアンパンマンの座椅子みたいなもので寝てスタンバイ

STEP.2

冬の時期ほどではないですが、脱衣所の外からヒーターで温めます!

ちなみに、うちのお風呂場は中二階にあるんですよね。実際に建てて住んでみるとその不便さがわかりますw

子供を都度抱っこして階段を登らないといけないというのがワンオペだとかなり大変だったようです。

もしマイホームを建てようとしているならうちのように中二階にお風呂場を持ってくるのはあまりおすすめしません!

STEP.3
3歳の姉がママとお風呂へGO

STEP.4

バウンサーを置いていたのでこの時はまだマットは二つ買っていないようですね。

風邪をひかないようにタオルで包んで体を拭きます。

STEP.5
姉が出て3人目がGO

クリームを塗ってあげれば、お姉ちゃんは自分で着替えができるのであとはお任せ!

双子ちゃんはまだ髪が短いので乾かす必要がないですね^^

STEP.6
姉が一人で着替える

黙々と着替えておりますねー

やっぱり幼稚園に通うとできることが断然増えてきます!

STEP.7
お姉ちゃんが弟の子守を!

お姉ちゃんが弟をあやしてくれるのが助かりますね^^

STEP.8
お姉ちゃんが弟の子守を!

ママまだかなー。。。!?

STEP.9
3人目が出てママがあったまりなおす

STEP.10
双子の片方寝る

STEP.11
ママが出てくる

という感じで、僕がいない間ずーっとワンオペで頑張ってくれていました!!

ママがインスタに残してくれていたので、こちらにも掲載しておきますが、子供の成長度によって、寝かしておくことができる場合と、動き回る時期などそれぞれで対応するべきことが変わってくるので参考にどうぞ!!

うちのケースが全ての双子ちゃん家庭に当てはまるわけではありませんが、、、

双子ワンオペ育児でのお風呂に入れる時の注意点

えのやん!

僕自身最近1ヶ月ちょいとお風呂に入って気が付いた点をあげていきたいと思います。

例えば。。。

  • 冬は脱衣所が寒くいのでヒーターで温める
  • のぼせてしまう可能性があるので水を飲んでからお風呂に入る
  • 子供入れ替えの際に風邪引いちゃうのでガウンを着る
  • 脱衣所には子供が触って危険なものは絶対に置かない

などなど。。。

妻にも聞いて気になる点はさらに追加していきたいと思います!

双子をお風呂に入れるって大変なんやなー。。。

だいちゃん

えのやん!

僕もつい最近まで週に1.2回くらいは手伝えることもあったのですが、どうしても会社をやっていた関係で出来なかったので、ほんと妻には感謝しかないし、ワンオペ?を体験するようになって本当に大変だなーと思いましねい。

双子をワンオペでお風呂に入れる時のまとめ

本日は、双子+娘をお風呂に入れるときにどうやって入れたら効率よく入れられるのかについて我が家が実践しているやり方についてお伝えしました。

実際にこれから双子が生まれる!という方もいらっしゃると思いますので参考になれば幸いです。

このEnoLoGでは、今後も僕のビジネスライフやライフスタイルをお伝えしていきますのでよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。