30代主婦がボイメンライブで注意している服装とライブでの掛け声の基本を伝授!!

ボイメンライブの服装掛け声

おきねえ

こんにちは!えのやん!スタッフのおきねえです。

今日は私がハマりにハマっている男性グループのボイメンについてお話ししていきたいと思います!

ボ、ボイメン!?聞いたことないグループ名だねい。

だいちゃん

えのやん!

そういえば、前におきねえからCDをもらったような記憶が…

おきねえ

そうです!そのボイメンです!

周りの人にCDを配ってしまいたくなるほどの魅力たっぷりなボイメンについて、今回はお話しさせて頂きます!

名古屋のご当地お兄さんとして、東海地方を中心に全国へと人気を上昇させているエンターテイメント集団BOYS AND MEN通称ボイメン。

東海地方出身のメンバー9人で構成され、歌やダンス、舞台やドラマ、映画などと幅広く活動しています。

 

最近では、劇場版新幹線変形ロボ「シンカリオン」の主題歌に新曲の「ガッタンゴットンGO!」が起用され、オリコンチャートで1位を獲得!

その彼らの活躍ぶりをテレビやインターネットで見たことがあるという方もいるのではないでしょうか?

 

私自身、ボイメンで一番好きなものはライブです!

ライブでこそ、一生懸命に歌って踊る彼らの魅力が存分に味わえます。

今回は、ボイメンのライブについて詳しくお話ししますね^^

ボイメンのライブでの服装での注意点

ボイメンに限らずとも、ライブでの服装って気になりますよね。

周りから浮いてないかとか、どんな格好がいいのかとか…ライブに参加する上での1番の悩みどころ。

私の考えるおすすめの服装をお伝えします!

定番の「ライブTシャツ」

私が1番おすすめするのは、ズバリ「ライブで販売されるTシャツ」です!

これなら当日のグッズ販売でも購入可能なので、当日まで悩む必要もありません。

私が見る限りでは、トップスはTシャツ、ボトムスはデニムやワイドパンツなど、足元はヒールではない靴というカジュアルな格好の方をよく見かけます。

私も基本はTシャツとデニム、スニーカーというシンプルな動きやすいスタイルで参加しています。

注意

ライブTシャツは人気グッズになるので売り切れてしまうこともあるので要注意です!

以前の「ライブTシャツ」

もしボイメンのライブに参加したことがある方であれば、以前のライブTシャツでもOK。

お友達が持っていれば、借りても良いかもしれません。

実際、去年行われたホールツアーライブでもナゴヤドームでのライブで販売されたTシャツを着用する方も見かけます!

おきねえ

もちろんライブTシャツでなくても、普通のTシャツでも問題ありません。

その服装で浮くということは絶対ないです!安心してください!

それならライブに行っても安心だねい!

だいちゃん

自作の「学ラン」

ファンの中には、彼らのトレードマークである刺繍入りのメンバー学ランを自作する方も!

業者に頼む方もいるそうですが、大半は自分で作っている方ばかり。

私はお裁縫関係はからっきしで…いつも「すごいな〜!」とライブで見かけるとひたすら感動しています。

ハンドメイドに自信のある方は、メンバー学ランを製作してライブに参戦するのもアリです。

Twitterで検索してみると、色んなお手製メンバー学ランを見ることができますよ。

ボイメンライブでの基本的な掛け声

これまで私もバンドやジャニーズ、海外のアーティストなど、色々なジャンルのライブに参加して来ました。

その中で思うのは、ボイメンファンの方はマナーを守って礼儀正しく参加しているという印象があります。

掛け声も曲それぞれにあるのですが、曲中に自由に叫んだり騒いだり…ということはあまりなく、ライブでのトラブルもあまり耳にしません。

ボイメンライブでの掛け声の代表的な曲2曲

今回はどのライブでも、必ず流れると言っていい2曲をご紹介します。

どちらの曲もライブ中に掛け声、いわゆる合いの手が存在しますので詳しくご説明します。

オープニングに流れるボイメンテーマ曲「NO LIMIT」

ボイメンのライブの冒頭で100パーセント流れる「NO LIMIT」通称ノーリミ

ライブ開始へのカウントダウンBGM、というところでしょうか。

そもそもボイメンはヤンキーお兄さんグループのYankee5(ヤンキーファイブ)のメンバー4人と、フレッシュなユニットの誠(まこと)のメンバー5人とに分かれており、この曲ではその2つのユニット名をコールするだけという簡単なもの。

Yankee5!誠! BOYS AND MEN!という掛け声でコールします。簡単ですよね!?

ペンライトは曲に合わせて振りながら、「BOYS」で溜めて「MEN」で前に出す感じです!

ノーリミが流れると、「あ〜!いよいよライブが始まる〜!」という高揚感が湧き出し一気にテンションが上がります!

メンバーの自己紹介曲「BOYS AND MEN夜露四苦」

有名音楽プロデューサーであるヒャダインさんが作詞作曲した、メンバーの自己紹介曲である「BOYS AND MEN夜露四苦」、通称ボイよろ。

この曲は、各メンバーの特徴をうまく捉えた自己紹介の歌詞がそれぞれのメンバー分入っており、ボイメンのメンバーを知る上では欠かせない曲になります。

例えば、一番最初に登場するグループ最年少の平松くんのパートであればこのようになります。

「ママが大好き!」けんちゃーん!

「実家大好き!」けんちゃーん!

「マザコンじゃないよ!マザーラバーだよ!」けんちゃーん!

という感じでけんちゃーん!とネームコールをしていきます。そしてそれが以下8人分続きます。

MEMO

平松くんはお母さんが大好きなので、メンバーにマザコンと言われています!(マザコンでもいいよ!!)

この曲の掛け声はボイメンが所属している事務所のフォーチュンエンタテインメント公式youtubeチャンネルで、メンバー自身が詳しく説明してます。

サムネイルをご覧頂ければお分かりの通り、メンバーの実演付きです!

ボイメンのライブでもよくやる1曲なので、事前に確認しておくと良いです。

自己紹介ソングは推しメン以外のメンバーの名前も大きな声でコールしましょう!!

ボイメンライブで気をつけるポイントやファンの掟

初めてボイメンのライブに参加するのであれば、事前に心得ておくことがいくつかあります。

どれも基本的なことで、他のアーティストのライブでも同じことが言えると思いますのでよかったら見ておいてくださいね。

ペンライトは高く上げ過ぎない!

ボイメンのライブでは、ペンライトを1、2本持って参加する方が大多数。

ライブが進むにつれて、楽しくなってついテンションが上がると、ペンライトを高く上げてしまうことも…

これでは後ろの方はステージが見えにくくなってしまいます。

ペンライトの位置は、基本胸元から顔の辺りまでにしましょう!

MEMO

曲によっては高くあげて良い場面もありますので、この限りではないです!

ハイタッチは周りをよく見る!

ライブ中、よくメンバーがステージを降りて客席にハイタッチをしに来てくれます。

メンバーが来てくれたからと言って、通路側に無理矢理行くことはマナー上でも安全上でもあまりよろしくはありません。

また、中には通路を走っていくメンバーもいますので、無理に手を出してしまうとメンバーの手を怪我させてしまうことも…

おきねえ

勢いよくハイタッチするのはやめましょう!

大きい荷物は預ける!

座席は1人1席と決まっていますので、自分のスペースは限られています。

持っている荷物はなるべくコインロッカーに預け、身軽な格好でライブに参加しましょう!

私が会場に持って行くものは、基本ペンライトと貴重品だけです。

ボイメンに限らず、ライブでは極力身軽でいたいと思っている派です!

注意
公式HPにもライブ会場毎に荷物に関する注意点が載っていますので、ライブ前には確認しておくと良いです。

他推しの悪口を言わない!

これは私の持論なのですが、会場内で自分の推しメンバーはもちろん、他のメンバーの悪口を言わないことがファンのマナーではないかなと思います。

以前私のボイメンファンのお友達が、ライブ会場内のトイレで他のファンの方が自分の推しメンの悪口を言っているのを聞いてしまい、ショックでライブを楽しめなかったという話を聞いたことがあるからです。

何か悪口を言いたいことがあるのなら、別の場所でやりましょう。

他の人を不快にさせることは、どのアーティストのファンであっても気持ちの良いものではないです。

おきねえ

意外と周りの人は、聞こうとしていなくても他の人の話が耳に入って来たりするものです。

ボイメンにハマった理由とライブでのおすすめポイント!

ボイメンにハマった理由

30代主婦がボイメンを好きになったきっかけ

そもそも、私がボイメンを好きになったのは息子たちが大好きだったアニメ「シンカリオン」がきっかけです。

新幹線がロボットに変形して戦うというストーリーなのですが、このアニメの主題歌「進化理論」をボイメンが担当していました。

おきねえ

当初は「耳に残る曲だな〜」くらいにしか思っていなかったのですが…

たまたま見たシンカリオンの動画に彼らが出演しており、「へぇ、この人たちが歌ってるんだ〜」ボイメンで検索!をし始めたら最後。

気付けばCDを購入し、関東で行われるイベントに参加していました。

熱い!元気!気合い!ボイメン!

「シンカリオン」を見始めた当時、私は資格試験の勉強をしており中だるみの時期にいました。

そんな時、ちょうど検索したボイメンが、熱くて元気なグループだということを知り…元々私自身が体育会系なこともあって、彼らの頑張る姿に励まされたんです。

「あんなにボイメンも一生懸命頑張ってるんだから、自分も頑張ろう!」と。

おきねえ

その後、無事に私は英検準1級を取得しました^^

今では国家試験に挑戦中です!

ボイメンライブでのおすすめポイント

曲別にメンバーカラーのペンライトを振ることが楽しい!

ペンライトの振り方は、私は自由で良いと思います。

が、曲別にペンライトの振り方なるものが存在しているのです。

「どうやって振るのかわからない…」という方!大丈夫です!

先程お伝えした通り、ボイメンが所属するフォーチュンエンタテインメントの公式youtubeチャンネルに、曲別の振り方講座の動画がアップされています。

これを事前に確認しておけば、ライブを2倍楽しめること間違いなしです!

MEMO
暗い会場でペンライトが光っているのは、キレイで圧巻です!

ボイメンの推しのメンバーを目で追うのが楽しい!

ボイメンのメンバーは9人おり、もし推しメンバーが決まっているのならとにかく推しメンを目で追うことです!

ちょっと他のメンバーに目を話してしまうと、自分の推しメンがどこにいるのかわからなくなりますのでご注意を(笑)

前方の席であれば、推し色(メンバーそれぞれのテーマカラー)のペンライトを見つけたメンバーがファンサービスしてくれることもあります。

メンバーが多いので見所が多いのが楽しい!

まだ推しメンが決まっていないのであれば、メンバー9人をそれぞれ見て行くのも楽しいです。

歌とダンスに全力なメンバーは、とにかくかっこいいです。

おきねえ

ただ、9人もいると見所が多過ぎて目が2つでは足りません…(笑)

ライブ中のトークも、リーダーの水野くんを中心に軽快で面白いことも魅力の1つです。

ボイメンライブの服装とライブでの基本の掛け声まとめ

今回のボイメンのライブでの服装と掛け声に関する記事、いかがでしたか?

私は以前航空会社で勤務しており、仕事で有名な歌手や俳優、時にはハリウッドスターをご案内することも多くありましたが、これと言って何も思うことはありませんでした。

おきねえ

これまで芸能界や芸能人、アイドルなどに興味のなかった私が、30歳を過ぎてここまでボイメン好きになるとは正直思っていませんでした…!(詳しくは30代主婦がアイドルにはまる理由を解説した記事をご参照ください)
会社の事務所でよくボイメンについて話しかけてくれるねい!しかもえのやん!にはCDプレゼントしていたよね(笑)

だいちゃん

今では夫も私のボイメン好きを認めてくれたのか、有難いことにライブの日に有休を取ってくれたり、子供を見ていてくれたり、ついには一緒にCDのイベントに行ったり(!)協力してくれています!

2人の息子たちも、ボイメンの曲は網羅しており、カラオケでもよく一緒に歌っています。

おきねえ

この記事を読んで、少しでもボイメンに興味を持って下さった方、今すぐ「ボイメンで検索!」をお願いします!

ボイメンメンバー9人のうち、気になるメンバーが必ず1人は出てくるはずです!

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。