えのやん!
昨日公開した、自営業で成功する人の特徴や考え方を多くの人に見ていただき、非常に参考になったなどというコメントやメッセージをいただきました。
えのやんさん@enoyann の記事がめっちゃよかった(^^)
組織化された人だからこそ書ける内容もあるし、これからビジネスで独立したい全ての人が知っておくべきことだと思う。読みやすい構成だったし執筆時間も相当かかってるだろうな…https://t.co/ky4xzJvd3H
— 相羽みう/ティアラ株式会社 代表 (@aibamiu2017) July 14, 2019
みうさんにも引用リツイートいただいて嬉しいですね。
だいちゃん
えのやん!
さて、そんな反響もあり自営業として6年目の僕視点で語れることをお伝えしていきます。
自営業で生き残るのはたったの2割
書籍やネットの情報を調べていくと、起業して5年以内に8割ほどが廃業しているというようなデータがあるようです。
これは、中小起業白書のデータなどを参考にしています。
数値をみると
- 1年で37.7%で3年で62.4%とほとんど廃業
- 10年となると88.4%で10年だとたったの1割
https://www.chusho.meti.go.jp/
ただ、これって数値だけでわかるもので、実際にはここまで高くないかなーと思います。
というのも、意図的に会社を潰している方もいるので、単純に生き残れなくて廃業している個人事業主ばかりではないので参考にしておいてください。
だいちゃん
えのやん!
では、一応5年以上生き残ることができて、今後は山(ビジネス)から降りてリタイヤに入ろうとしている人間がどのように考えて自営業として生き残ることができたのかをお伝えしていきます。
自営業で生き残るための考え方
それでは、自営業で生き残るために必要な考え方をお伝えします。
- 収益の柱を分散させる
- 数年で稼ぎきる
- うまくいっている時こそ危険だと意識する
- どんなビジネスも数年で流れが変わる(栄枯衰退)とはじめから割り切る
- 情報が常に入ってくる状態を作る
- 年間の売上予測を立てておく
- 固定費は抑える
- プライドを捨て理念を心の奥底で燃やす
- 感情がワクワクするようなことを定期的に行う
それではこれらについて1つずつお話ししていきます。
収益の柱を分散させる
自営業といえばいろんな業種があるのですが、最近流行っているネットで完結するようなネットビジネスを元に自営業になる人が最近は多いような気がしますが、ネットビジネスはとにかく時代の移り変わりが速いし、プラッフォーム依存型な傾向があります。
そのため、例えば、Googleのプラットフォームで検索エンジンからアクセスを集めるような
- ブログアドセンス
- サイトアフィリ
はアルゴリズムの変動によって一気に収益が吹っ飛びます。
だいちゃん
えのやん!
ブログとか以外にも、Youtubeでも収益化が停止されて、報酬が0とかツイッターアフィリエイトでも凍結して稼げなくなったとかビジネスにはつきものです。
これはリアルビジネスの世界でも、不祥事を起こして会社倒産、飲食店で営業停止とかどんなビジネスでもあります。
だからこそ、僕のこれまだの経験からいくつも分散させていくべきですね。
弊社の場合ですと
- SEO(サイトアフィリエイト)
- SNSアフィリエイト(ツイッター、FBなど広告費をかけないで運用しマネタイズ)
- トレンドブログ
- Youtubeアドセンス
- 広告運用(アド運用)
- コンサルティング事業(企業、個人)
- スクール運営、オンラインサロン(コミュニティ)運営
- オンラインコンテンツ販売
- EC通販
- 転売
- 投資(個人)
という感じです。
だいちゃん
えのやん!
正直このくらいやっていても次の柱、次の柱と明日柱が1つ無くなっても次にいけるようにアンテナをはって生きています。
数年で稼ぎ切る
続いて僕は絶対に持っていて欲しいと思う考え方で、数年で稼ぎ切るという考え方。
- 事業を大きくして上場するんだ!!
- 世の中を変えるサービスを作る!!
とか大それたことをするのであれば違うのかもしれませんが、僕は起業当初から数年で今後生きていけるだけの資産を作ると考えて行動してきました。
というのも、やはり人間エネルギーというものがあって、起業をすると最初はパワフルに活動して行けるんですが、そのうちこのエネルギーが枯渇していきます。
もちろん、社員を入れたり、パートさんを入れたりして自分が何もしないでいいような仕組みを作ってしまえばエネルギー枯渇もしないのかもしれないですが、とはいっても法人にして組織化して人を入れていくのは結構しんどいです。
まあ、僕レベルなんて従業員数人なのでそんな大したことないんですが、それでも毎月の固定費とか各種イベントとかボーナスとかで結構お金なんてなくなっていきます。
だいちゃん
えのやん!
また、エネルギー枯渇問題以外に、体力の衰えというのも出てきます。
僕はもともと体力には自身がある方なので、1日15.6時間仕事してそれを何年も続けてこれたんですが、まあこれって相当きついです。
なので、エネルギー値枯渇問題、体力低下問題を考えると一気に稼いでそのあとはひっそりと暮らすくらいがちょうどいいと思っております。
じゃないと僕にとっては起業した意味がないんですよね。
そのために、月100万とかどう考えても足りないから数年で5億くらいは売上てお金残しておかないとだめですね。
だいちゃん
えのやん!
うまくいっている時こそ危険だと意識する
僕自身も色々なことをやってきたけど、収益なんて速攻でなくなる。
先ほどの伝えたように収益分散に近い考え方なんだけど、うまくいっている時こそ危険と思うのはまじで大事。
だいちゃん
えのやん!
まあ、今思えば大したことないんですよね。
月1000万とかサイトアフィリでしかもうちの場合は、完全ホワイトでやっていた時期で、経費もそんなにかからない仕組みだったので、月のサイトアフィリの経費って30万〜50万くらいだったわけです。
でもそんな時に、月商5000万から月商数十万までアプデの影響で大打撃を食らった法人アフィリエイターの話を聞いて、あーそういうもんだよなって我に返って、これ長く続かないし成長ないなーって思って、ちょうどその頃からFB広告から広告運用に力を入れるようになりました。
普通そういうの見て調子に乗っていると
で周りで僕と同じような売上だったのか、いつの間にか広告主側になって年商数十億になっている尊敬している先輩から通販を学び通販事業やったりして、時代を生き抜いてきたんですよね。
だいちゃん
えのやん!
どんなビジネスも数年で流れが変わる(栄枯衰退がある)とはじめから割り切る
mixiのモンスト、ガンホーのパズドラとかもこれに当てはまりますよね。
アプリゲームの波に乗って一気に駆け上がっていきましたが、今はかなりきつい状態。
というようにどんなビジネスでどんなに優れた人間たちが作るものでも、いずれ終わりが来るってこと。
となると、はじめから割り切って稼げるうちに稼いでおくというスタンスがいいです。
なので今からアドセンスやアフィリエイトで自営業になって生きていくという人も、アドンセンスやアフィリエイトも終わりがあると考えておくと次にやらないといけないことが手に取るようにわかってきます。
だいちゃん
えのやん!
情報が常に入ってくる状態を作る
結局ビジネスは情報がどれだけ速く入って来るかでうまくいくかいかないかが変わってきます。
なので、どんな方法でもいいので今自分が身を置いている業界の情報はいち早くキャッチアップできるようにしておきましょう。
もちろん、自分の業界外の情報も積極的に取り入れるといいです。
だいちゃん
えのやん!
また、賛否両論あるんですが、どう考えても僕の経験からは情報収拾の意味でオンラインサロンや交流会、取引先との会食、先駆者のセミナーや懇親会、コンサルティングなどは絶対に受けて損はないですね。
コンサル否定派が一定人数いるのですが(なので僕はコンサルするし、コンサルも受ける)、要はお金で情報や人脈を揃える(時間短縮する)ことをした方がいいということです。
年間の売上予測を立てておく
いや、これもうね嘘のような話なんだけど、売上の予測をシュミレーションしていない人が多いです。
とくにアフィリエイトの方は非常に多い。
予測を数字でたてられない人は個人事業主に向いていないです。
たてられないというのはただの言い訳で、面倒なことから逃げているだけです。
僕はもともとサラリーマンのときはコールセンターでデータ分析をしていました。やっぱりね数値は裏切らないんですよ。
人間ってどうしても感情があるのですが、数値をもとに対策を立てれば、その通りにいくようになります。
もちろん、予測通りにいかないこともあるけど、もし達成率が80%なのか?ということが数値でわかればあと20%の起因がどこなのかをつきとめてそこを対策するだけです。
だいちゃん
えのやん!
固定費は抑える
お金が稼げるようになってくると贅沢し始めます。
ただ、悪いことではないです。
ぶっちゃけ僕はミニマリストは反対派でいきなりミニマリストになると成長にお金を使う機会を減らす可能性があると思っているからです。
正直、体験にはお金はたくさん払った方がよくて、体験して初めて語る資格が出て人間として成長しますし、語る資格がない薄っぺらい人間にはだれもよってこないし、一瞬で飽きられます。
ツイッターのインフルエンサーとかがそれに近い人が多いなと思っていて、何かちゃんと語れる物を持った上でインフルエンサーになった方がビジネス的な戦略としてもよいです。
だいちゃん
えのやん!
と話が横にそれてしまいましたが、固定費を抑えておけば売上がおちてもなんども復活できます。
逆に固定費がめっちゃ高いと売上亡くなったときは数ヶ月耐えられなくて解散します。ツイッターでもそういった人のつぶやきをなんども見てきたし、知り合いの社長さんとかでも毎月の固定費が大きくてきつくて実はやばいって会社も多いです。
プライドを捨てるが理念を心の奥底で燃やせ!!
プライドがあるがために、人から教えをこうことをせずに没落していく人はめちゃくちゃ多いですし、プライド高すぎてコンサルなどを受けてもその人の話をちゃんと聞こうとしない人は結果が出にくい傾向です。
というように、僕は何か新しいことを始めるときはすぐにその道のプロにお金をはらって教えてもらいます。
それこそかつて自分がノウハウを教えてその道で突き抜けた人とかでも喜んでお金を払って学びます。これってちょっとおかしいことのようで、
通りかけの個人事業主
と言われることはよくあるんですが、、、
えのやん!
というのは言葉が汚いので冗談ですが、自分よりも知っている人に聞いた方がビジネスうまくいくからどんどんそう言ったことはやった方がいいと思っております。
ただ、理念や信条はどんなことがあっても曲げないように意識しています。
感情がワクワクするようなことを定期的に行う
固定費を抑えるという話をしましたが、感情がワクワクするようなことには定期的にお金は使ってでもやった方がいいです。
というのもやっぱり人間なんでもいいからワクワクしたりしていないとうまくいかないんですよね。
僕の経験で2018年はいろんなことがあった年で伸び悩んでいたんですよねー
そんな時に、心が踊ることにお金を使ったら、たったの2週間でアド運用で利益が1500万くらいでたわけです。
見栄とかでブランドや車を使うのではなく、自分の心が踊ってそれがプラスに働くようなお金の使い方をするといいですね。
だいちゃん
えのやん!
というように、自営業で生き残るための考え方についてお伝えしました。
この後は、クローズドな環境とかでは僕のこれまでの年表的なことは話してきたんですが、こういったブログでは話したことがないので、もしかしたらこれから自営業で生きていきたい人にとって生の体験談で参考になるかもしれないから話していきます。
自営業で生き残るためのえのやん!年表
さて、僕の自営業で生き残る考え方をお話ししましたが、その考え方をもとにどのように活動してきたかのお話をしていきますね。
【副業時代】2013年サラリーマン時代
副業時代、当時ウェブデザイナーとして活動したいと思って、専門学校に通いながら副業でアメブロのカスタマイズやwebサイト制作を行なっていましたが、これだとどう頑張っても月に20万くらいしかかせげないんじゃないかと思って始めたのがブログアフィリエイト。
当時、たまたまアメブロで月5万稼ぐという無料オファー(当時メルマガ登録300円)をアメブロで紹介したところ1日で1万円を超す報酬をゲットして、これはいけると思って2013年からブログアフィリエイトをはじめたんですよね。
とにかくこのブログアフィリエイトに魅力を感じでいつかは独立したいという気持ちが芽生えて、2013年の12月には月で100万円ほどの報酬をアドセンスとアフィリエイトで稼げるようになりました。
当時は、パズドラの攻略サイトを10サイトほど作って稼いでいましたが、今後はアフィリエイトを教える側にもなって二軸で稼いでいけば独立しても大丈夫だと思い、アフィリエイトで稼ぎながらえのやん!公式サイトの準備をし始めました。
当時の生活はこんな感じでした!!
- お風呂は10分で入る
- お昼時間は5分でご飯を食べて残り65分は記事を書く
- 電車の行き帰りは動画や音声でインプットする
- 毎朝6時おきの3時くらいに寝る
- 休みの日は16時間作業する
- 眠くなったら自分の顔をビンタして目を冷ます
- 1日5記事は最低でも書く(今とブログ市場が違うため可能だった)
以前このようなつぶやきをした時に
通りかけのツイッター民
と聞かれましたが、僕はこのように答えました。
えのやん!
確かに普通に見ると頭おかしいと思うかもしれませんが、僕は始めからセンスよく稼げたわけではないのでとにかく数の力でやるしかなかったんです。
【自営業1年目】2014年サラリーマン脱サラ個人事業主開始
めでたくアフィリエイト2年目で独立することに成功しました。
サラリーマンとして企業に3年半つとめて、2014年1月13日に最終出勤をして1月末付で退職しました。
2014年2月からは、専業としての活動をスタートさせて2月にはツイッターアフィリエイトとサイトアフィリエイトで最高月商の250万を叩き出して、2014年8月には当時一緒にビジネスでJVしていたメンバーとコンサルコミュニティ(人を指導する立場)を立ち上げて月商3000万で利益が1000万出て、アフィリエイトと合わせると1200万になりました。
僕が独立初年度で年収1800万を達成するためにやったこと
①記事を書く(毎日5記事以上)
②1時間単位で細かくスケジュール調整
③人に教える(アウトプット大事)
④短期的な売上は捨てて相手のことを考える
⑤人と会いまくる
⑥信頼できる人との接触頻度を上げる
⑦まずは1年ビジネスに没頭する— えのやん!@WEBマーケター (@enoyann) February 25, 2019
独立初年度は、最終的な売上としては2300万円くらいになり、経費とか抜いて1800万ほど残りました。
ただ、人に指導するというコンサルに集中したので、一旦アフィリエイトの報酬が30万円まで落ちてしまうということもありました。
ただ、これはあらかじめ予測というか戦略立てていたことなので別に特に気にはしませんでした。
実際に収益が落ちてやばいなーと思ったので、外注化を取り入れていくことにしたのが2014年度でした。
だいちゃん
えのやん!
だいちゃん
えのやん!
まあ、ここらへんは別にほんとどうでもいいので気にしていないですね。人を批判したりするとそういった人が集まってくる人間になるし、結局そこから成長は生まれないので僕も批判したりすることはしないように常日頃意識しています。
【自営業2年目】2015年法人として生きていく
独立して1年ちょいと経過した3月9日に2社目の法人を設立しました。
だいちゃん
えのやん!
1社目は、独立初年度の8月あたりにお世話になっている人と1つ会社を作りました。
なので一人で会社を作っというのであれば2015年が初めてですね。
実は、2014年の夏から社員を雇って始めていたyotuubeの方もいい感じになります。
今でこそyoutubeもうまくいっているのですが、当初は特に誰にも教えてもらっていなかったので、1年間で社員とパートさんで4000動画作りました!!
だいちゃん
えのやん!
この年は、サイトアフィリエイトでも150万〜200万くらいに安定するようになってきて、さらにyoutubeのオンラインスクールを開講しました。
多くの人が参加してくれて、今ではパートナーとして一緒にチャンネル運営している人も入ってくれたりしました。
2015年の売上は5000万と超えるほどになっていました。
【自営業3年目】2016年アフィリエイト報酬が爆発し始める
2015年までは人を教えたりするコンサルティング事業にも力を入れていましたが、人に教える時間が費用対効果勿体無いなーと思うようになり、2016年になったら一切直接指導することはなくなりました。
※弟子は別です。弟子ってなんやねん!?って人もいるかもしれませんが、後々別の機会でお伝えしますね。
ツイッターアフィリエイトが2015年の10月くらいの凍結を境に積み上がらん!!って思ってやめたこともあり、サイトアフィリエイトに集中するうようになりました。
おかげさまで、2016年の8月には460万円くらいの確定報酬になっていき、年末には660万まで報酬がふくらみ始めます。
とにかくイケイケどんどんなころでサイトアフィリ最高!!みたいに有頂天になっているころです(笑)
2016年の売上は9000万ほどまで伸びました。
だいちゃん
えのやん!
【自営業4年目】2017年サイトアフィリエイトだけで年間1億達成
2016年売上もめちゃくちゃ伸びたこともあり、ある程度調子に乗って、音楽事業をスタートさせ始めます。
社員というかアーティストを固定給料で雇い始めます。
狙いとしては音楽教材を作ってネットで販売して最終的には月額制のオンラインサロンで音楽コミュニティを作ろうと考えたんですよね。
こんな感じでマンションの1室を借りて、防音設備を入れてスタジをを作成しました。
ただ、、、全然余裕がなくてまったく事業が進まず年間で500万ほどの赤字会社を作りました(汗)
音楽会社以外にも事業分散のためさらに1社会社を設立しました。のでこの年には合計で4社になっていました。。。
なんか会社だけ増えてとにかく面倒なことに(笑)
ただ、サイトアフィリエイトの会社の方はめちゃくちゃ好調でさらに売上を伸ばしていき、2017年4月には始めて月商1000万を突破しました。
そのままの勢いでこの年は1億円以上をサイトアフィリエイトだけで売上てくれてそのほかの事業も入れると1億5千万を超えるほどまでに成長しました。
だいちゃん
えのやん!
売上を伸ばすことは悪くないし10億とかもビジネスモデル次第で全然いけます^^
ただし、、、この後僕を待ち受けているのは。。。
【自営業5年目】2018年新規事業開始で上のステージを目指す
2017年の5月くらいからサイトアフィリエイトだけだと危険だな・・・と思うようになり、2018年は売上を落としてでも事業安定化をはかると意識するようになりました。
当然うまくいかない事業もやりました!
例えば転売とか・・・2017年のいつだったか忘れましたが転売を開始しました。
海外から仕入れて国内で販売していくというものです。
僕は資金投入と数字を見るだけで実際にプレイヤーとして動くわけではありませんでした。
結果としてはちょっとした赤字で転売事業はやめることに。。。
だいちゃん
えのやん!
アフィリエイトをやってしまうととにかく利益ばかりでるので転売儲からないじゃん!!って僕が思ってしまったんですよね。
まあ、これは良い経験でした。
それとは別にアド運用は非常に順調に売りあげを上げてくれるようになったし、2018年1月から始めたEC通販の方も7月にリリースして商品がちゃんと売れるようになりました。
ただ、この1年間ではいろんな出会いや別れ、自分にとっての幸せがなんなのか?ということを考える時期でした。
ちょうど11月末には双子も出産して大きくライフスタイルが代わり、家も12月に建ち、引っ越しました。
【自営業6年目】2019年ライフスタイルの変化により、組織のあり方自分の働き方を変更する
今これを執筆しているのがちょうど2019年ですが、2017年のころはイケイケドンドンで従業員を増やして大きくしていきたいという想いが強かった。
ただ、昨年の11月に下に男の子二人の双子ちゃんが生まれて子供が3人になり、娘も幼稚園に通うようになり、僕が最初にアフィリエイトを始めた時の気持ちを思い出しました。
だいちゃん
えのやん!
もちろん仕事は楽しいし嫌いじゃないし、むしろ好きです。
ただ、家族と一緒にいる時間の方が僕にとっては幸せだし、漫画やアニメを読む方が幸せなんですよね。
ということは僕が今やるべきことはちょっと違うなーと2018年中頃から感じるようになったんです。
もちろん、いくつか会社をやっていてそこに社員やパートさんもいるわけなので、すぐに終了!!とやめるわけではないですが、今ちょうど山から降り始めたような感じで、山から降りた時に一人になって自分のやりたいように生きるということを体現するために、今とにかく準備をしています。
その準備として、僕が動くことなく回る事業展開です。
今まではどうしても僕がいないと成り立たない事業が多かったのですが、最近では
- Youtubeチャンネル運営事業
- SEOメディア事業
がかなりいい感じで成長してくれていて、特にYoutubeチャンネル運営事業に関しては社員とパートさん、そしてフランチャイズ制度を導入して事業パートナーになっていただいた方でうまく回るようになりました。
※弊社で運営しているチャンネルの1つのミルルちゃんTV.
2019年7月の実績ですと売上ですが810万円ほどを達成しました。
どこか別の記事で、yotuube事業などが上手に回っている秘訣、仕組化のお話をしていきたいと思っています。
自営業で生き残るための僕の今後の戦略
少々長くなりましたが、僕がどうやって自営業として6年間生き残ってきたのか、そしてこれから生き残るために必要な考え方に関してもわかったでしょう。
僕自身、5年目で自分の幸せな生き方について真剣に考えるタイミングがきて6年目でそれを少しずつやりはじめた段階です。
今後の戦略というか生き方として、いくつかの会社は代表を立てたりして任せていくように動いていき事務所にいくことなく家だけで完結できるように、ブログと投資や事業オーナーとして収入を得ていきていきたいと思っています。
その1つとしてこのEnoLoGは自分のこれまでの経験と好きなことを好きなようにかけるので楽しいし、それを読んだことで何かのきっかけになる人もいると思っています。
また、投資の方もFXやバイナリーなどのトレードをやりつつ、いままで得てきた資産で株や、投資信託、不動産をやり、好きなアニメや大好きな家族と一緒に楽しく暮らしていきたいと思っています。
だいちゃん
えのやん!
[…] ほんまそれ。だからこそ僕が自営業として生き残るためにやってきた6年間をぜひ読んで欲しいと思う […]
[…] というように、僕自身起業して6年間生き残ってきたという経験を元に売上を伸ばすために必要な考え方をお伝えしました。 […]