自宅防音室の値段は実はそんなに高くない?アフィリで頑張って新築で導入した話。

自宅防音室の値段

えのやん!

どうも!えのやん!こと榎原佑太(@enoyann)です。

今回は元バンドマンで妻が吹奏楽でママさんブラスをやっているということもあり、自宅に防音室を導入したお話をしていきたいと思います。

パパは家建てる時は絶対に自宅に防音室が欲しいって言っていたよね^^娘たんも防音室あって嬉しいよ♫

娘たん

という感じで、家族みんな喜んでいる防音室ですが、一体新築の自宅に防音室を導入すると

  • 一体全体どのくらいかかるのか?
  • 実際の防音のレベルはどのくらいなのか?

という疑問について僕の経験を元にお伝えします。

自宅防音室導入に至る想い

そもそも僕が家を建てる際に、なぜ防音室を導入するに至ったかについて、お話ししたいと思う。

導入の想いとかいらないかも(笑)

訪問者

えのやん!

そんなん言わずにせっかくだから聞いてくれーい!!言いたいんだ!!

えのやん!

言いたいんだよー

えのやん!

ねー聞いてくれってば・・・!!
しょうがないなとりあえずうるさいから聞いてやるよ汗

訪問者

ほんとは聞きたくてしょうがないくせに。。。(にやり)

生粋の元ビジュアル系バンドマンで自宅防音室に憧れていた

えのやん!

えーっと僕もともとバンドやっていたんすよねー。それこそ、ギター始めたのが中学2年生でやっぱそのくらいの年って楽器弾くのに憧れるわけなんすよー

えのやん!

で、中学の仲のいいメンバーでバンドを結成して、卒業ライブを中学校の隣の公民館でやったんよ^^
どうせ対してお客さんこなかったんやろ?

訪問者

えのやん!

そう思うかも知れんが、サッカー部やバスケ部のメンバーが集まってやったからそれなりに友達も多いし、後輩もいっぱい来てくれて、150名くらい集まったんだよね(ドヤ!!)
へええええ、すげーーじゃん

訪問者

※当時はスマホなんてありませんし、ライブは昼間にやったのでこんなかっこいい感じではありませんw

えのやん!

で、その頃から音楽に目覚めて、将来は武道館でライブをしてやるぜ!!みたいな夢を持って高校でもバンドを結成したんだよね。
やっぱりバンドやると武道館は1つの目指すべき目標なん?

訪問者

えのやん!

そうそう!やっぱり、バンドで有名になって武道館で演奏する!!って思ってモチベーション高めにやるわけよ。はじめはみんな純粋に武道館でライブできるくらいになれば食ってけるーみたいなね
厳しい世界なんやろ?

訪問者

えのやん!

めちゃくちゃ厳しいーね。いまだに当時のバンドメンバーはインディーズとかで活動してメジャーチャートとかにもランクインするんやけど、バンドの給料だけじゃなかなか食っていくのもきついって聞くよ

えのやん!

ただ、ヴィジュアル系バンドの事務所の中でも大きい事務所に所属しているから、毎月ちゃんと給料が出ているから、そういう姿を見るとめっちゃカッケーなっていまだに思うわけ。

えのやん!

って、なんか夢だけ語りすぎて、話が脱線してたわ(汗)
いやー、なんか最初どうせ女にモテたいとか不純な目的で初めて対して努力していなかったんだろーなって思っていたけど、なんかここまででお主のみかた変わったわ。

訪問者

えのやん!

なんか、そう言ってもらえるとうれしーわ。

えのやん!

バンドで食べていくぞってやってきたんだが、結局夢破れて、そのあと就職して一時は公務員を目指すってね。
父親が公務員ってこともあって、母からも進められて、1年くらい大原通って勉強してた頃が懐かしい。。。その話もいつか話そうと思う

ちなみに、ワイのバンド時代で最後の方の時の画像と最近の画像の比較がこれや!!

なんかめっちゃ髪長いなー。ってかストールとか巻いていてホストみたいやな。

訪問者

えのやん!

左の画像がもう9年前くらいで25歳の時の画像だねーい。

えのやん!

普通の人にとっては化粧めっちゃしているみたいに見えるかも知れんが、実はこれはかなりライトな方。。。

えのやん!

一時期金髪&黒&ピンクの三種類の色が混在したヘアスタイルにしていた時もあったからなー。

えのやん!

そんな時でも応援してくれた妻に感謝や^^
奥さんはヴィジュアル系好きだったん?

訪問者

えのやん!

いや、全然やで(笑)でも、いつも応援してくれて、ライブにもなんども足運んでくれたやで。
ピンク色の彼氏と歩くの勇気いったやろなー

訪問者

今思えば、本当に感謝しかない。妻に対する感謝についての記事もいつか書こう。。。

これがバンド時代のボーカルが歌っているカバー曲

えのやん!

賛否両論あるやろうけど、このカバー曲は結構ワイは好きやで!

ちなみに、今回は家を新築で建てたんですが、音楽会社(普通に赤字の会社です。)もやっていて、そちらはヤマハのアビテックスっていう防音ルームを導入しています。

広さは、3.5畳か4畳タイプのもので、新品となると結構高い。。。

それこそ150〜200万くらいなので流石に高いなーと思って、中古で100万くらいで購入しました。

撮影ができるように4Kのカメラも買ったり、バンドマンの頃お金がなくて買えなかったGenelecのスピーカーを導入したり、、、

サイズは小さいんですが、音の鳴りがめっちゃやばくて爆音で低音がめっちゃ聞いててほんと心地いです。

妻も吹奏楽の練習でこうやってスタジオ使ってくれたりね^^

一応レコーディングしている間に、スタッフなどがこちらで休めるようにこんな感じで設置していたりします。

会社としてスタジオあるのに、自宅に防音室って必要やったん?

訪問者

えのやん!

同じ市内で車で10分くらいの距離だけどやっぱり、会社として持っているだけで、自分の家にあるわけではないし、妻の楽器って重いから家で気軽に吹けたら絶対に楽しいと思ったんだよね。

えのやん!

なんかわからんけど、バンドマン時代から結婚して、いつかは家を建てるって目標があって、自宅に防音室があるのが憧れだったから今回、家を建てる時には絶対に外せない条件だったんだよ
なるほどなー。20代の時からの夢が叶ったってことね!

訪問者

妻は中学から吹奏楽部

先ほどの画像でもわかったと思うですが、ユーフォニアムって楽器を中学の部活の吹奏楽から吹いていました。

https://twitter.com/anime_eupho/status/1135743042743296000

えのやん!

ワイが好きなアニメでも吹奏楽部?をテーマにしたものがあるんやで

今は下の双子を妊娠したとわかった時から、ママさんブラスをお休みしています。

それでも好きなので7月に裏方で定期演奏会のお手伝いをするそうです^^

夫婦でそうやって音楽が好きっていうのはほんまええな

訪問者

えのやん!

確かに、ジャンルは違えど、音楽が好きっていうことは変わらないから

あーわたしのちっちゃい頃だ!!!!!

娘たん

えのやん!

そうそうこんな小さな時があったんだよ^^ちょうど2年前くらいだから1歳の頃だね。

そんな娘も最近ピアノに興味を持ち始める。

娘も最近ピアノに興味を持ち始めたよ!

そういえば、娘が最近ピアノに興味を持ち始めて、ピアノを習いにいきたいということで色々と教室を探しているんだけどなかなか難しいんです。

というのも

難しい理由

  • まだ3歳なので一人でレッスンを受けるのが難しい
  • やる気はあるものの恥ずかしがる
  • 近くに音楽教室が少ない
  • 教室があっても駐車場がない場合が多い

というように、なかなか条件が厳しい。

そこで、、、

えのやん!

自宅に先生を呼んでしまえばええやん!

と呼んでみても、3歳くらいの子供にレッスンできる人がなかなかいない。。。

えのやん!

むううううううう、なかなか見つからないもんやな

で、まだわからないが、ヤマハの音楽教室ならグループレッスンがあるということで、再来週あたりに妻と娘で見学に行くことに。

自宅からは車で20分ほどで遠いんですが、妻自身もヤマハの音楽教室のグループレッスンからピアノを始めたようで、娘たんにはあっているかもということらしい。

まだまだ、自宅の防音室を使う機会は先になりそうですね^^

防音室でダンボールハウスをつくって遊んでいるようだからとりあえず部屋としては機能していてよかった。。。

さて、こんな想いがあって防音室を導入したわけですが、自宅に防音室を導入する際に業者選びはどうするのか?という疑問からワイのケースをお伝えしていきます。

自宅防音室導入の業者選びは?

さて、夢の防音室 導入ということで、どんな風に業者を選んだか気になりますよね?

正直安いもんやないから相当検討したんやろうな。。。

訪問者

なんか、めっちゃ比較検討したことを期待されているな。。。導入の部分が長くすぎてかなりハードルが上がっとる気がする。。。でも正直に答えよう。。。

えのやん!

ぶっちゃけ業者選びの選択肢というものがありませんでした・・・
ほんまかいな!!家と一緒に導入やから一生の買い物やんけ!!

訪問者

そんなコンビニで適当に飯買うんと違うんやで!?

訪問者

えのやん!

多分ですが、家をメーカーで建てる時に、防音室に限らず、例えばキッチンとかもそんなに選択肢って選べないと思う。。。
え?そうなん?

訪問者

えのやん!

もちろん自分達で細かく調べて検討してやるってやり方もあるにはあるけど、そこにはいくつか問題点というか障壁があるのは確かなんや
それって。。。?

訪問者

えのやん!

簡単に説明するとメーカーによって色々制限があったり、打ち合わせの回数が結構あるし、決めることもあって時間もかかるからそこまで調べるの面倒ってなるんや

えのやん!

だから、ある程度信頼できると判断する営業さんや設計士に希望を伝えて、プランを練ってくれてそこから決めるということがだいたいだと思うから、防音室の業者を比較検討することもなかった
また、メーカー経由で紹介してもらったりすることで価格が安くすんだりと色々あるからメリットもあるってことですね。

えのやん!

misawa

で家を建てたんやけど、親族にmisawaの建築デザイナーがちょうどいて、信頼もできるからその人に全て任せた感じやね。

えのやん!

展示場の建築とかも手がけているデザイナーなので実力も十分だし、何より僕らも面識あるので色々と伝えやすかった

えのやん!

しかも、通常こういったメーカーを通して下請けの会社に依頼すると間で手数料がプラスされていたりして、高くなるもんらしいが、直接契約結んでもらっていいですよっていってもらえて安く済んだというのが即決した理由でもある。

自宅防音室にかかった実際の値段

で実際にいくらかかったんや!?

訪問者

えのやん!

防音室の間取りから説明すると、4.5畳の部屋をフルで防音設備入れました。

先ほどヤマハのアビテックスというすでに出来上がっているものを部屋の中に導入するというタイプで4.5畳となると普通に200万以上はします。

出典:https://www.shimamura.co.jp/

防音のレベルもDr-40で250万くらいですね。

あとでお伝えしますが、防音工事を施してもっと防音レベルが高くなっています。

となると、、、300万以上するんじゃねーの!?

って思いましたよねー!?

えのやん!

僕自身も事前に価格を色々調べて予算として安くて300万くらいかなーって思っていましたが、、、

えのやん!

実際は180万くらいで済みました!!

色々とその業者の方に聞いたのですが、

今回安かった理由

  • 新築のため壁を壊したりする必要もなかった(工事しやすい)
  • 仲介手数料がなかった
  • 業界の中でもかなり安い価格で技術提供ができる老舗だった

だったようです。

実際に、社長さんがショールームに行った際に対応してくれて、音楽に対する熱意も感じられて選んだのもこの業者に即決した理由の1つ。

自宅防音室の防音レベルはいくつ?

周りの家とかに全然聞こえたりしないもんなんですか?

訪問者

えのやん!

最後に実際の防音レベルがいくつなのかって時に、かなり爆音でスピーカーを鳴らして業者の方がテストしていたんですけど、全然聞こえません。

えのやん!

リビングの隣に防音室があるんですけど、まじで全然聞こえないし、外なんてほんと何も聞こえない感じです。

で防音のレベルですがDr-50~55ってやつです!!

アコースティックエンジニアリングさんという業者にお願いしたのですが、エアコン設置の工事とかもしてこの価格でした。

なんか事前にネットで色々調べたより、だいぶ安く済んだし、音楽会社で導入しているヤマハのアビテックスがDr-40くらいだったので、それよりも遮音性が高くて価格も安いというのが本当によかったです。

Dr-は遮音性のを示すもので、日本建築学会の資料を元にしたデータがこちらです。

つまり、ドアまでもかすかに聞こえるレベルで、外になると通常では聞こえないということ。

ドラムなどを導入することを検討していなかったので遮音性能はこれでばっちりでした。

えのやん!

というか、普通にヤマハのアビテックスを導入した時で防音すげーって思っていたのにそれよりももっと遮音性のが高いのでまじで感動です^^

自宅に防音室を導入してどうだった?

えのやん!

正直防音室を導入して、まだ僕自身が楽器を全力で鳴らしている訳ではないのであれですが、ピアノはあるのでそれを設置できる部屋ができたことは本当によかったなと

えのやん!

また、単純に20台前半の頃に漠然と思い描いていたことが現実となったからそれが何よりも嬉しいですね。

えのやん!

こちらの投稿が以外に反応良くてほんと嬉しかった。アフィリエイトがオワコンとかアップデートとかで大変と言われるようになったけど、僕が参入した時もその数年前と比べると稼ぎにくくなったと言われていた

えのやん!

だからこそこれからも稼げる人は増えてくると思うし、一度ダメになってもまた這い上がることだってできると思う。

えのやん!

もちろん簡単ではないが、アフィリエイトは個人が幸せになるために最高のビジネスモデルだから諦めずにやってほしいなと思います。

まとめ

ということで、今回もかなり魂を込めて記事を書いてみました。

今回の記事は、防音室を自宅に導入するのためにどのくらいの予算が必要なのかというテーマでお届けしたが、最終的に僕が伝えたかったのはこと。。。

えのやん!

誰しも自分の人生を切り開くことはできる、ただ、簡単なことではないけど諦めないでやり続けた先に見える世界というものを少しでもお届けできたら幸いです。
きっとパパの想いは届いていると思う^^

娘たん

最後まで聞いてくれてほんまありがとうな!!

3 COMMENTS

キャット

防音室良いですね~!
楽器の練習場所はプレイヤーにとって一番悩むところなので、家に防音室があるだけでめちゃくちゃ嬉しいと思います!
娘さんもかわいくて最高です♪

返信する
enolog2019

キャットありがとう!!!!!!!
楽器の練習場所は確かに悩むよねー。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。