サラリーマンにおすすめの休日の過ごし方は?デキる男は休日の過ごし方が違う

休日の過ごし方

サラリーマンは、日々仕事に追われヘトヘトで休日は家でぐったり…なんて人も多いですよね。

しかし、いくら疲れているからといっても、家でぐったりしていると余計に疲れを増幅させてしまうというのはご存知でしたか?

有意義に休日を過ごしたいと思っても、休日をどうやって過ごしたらいいかわからない!なんて人もいると思います。

そこで今回は、できる男のやっているおすすめの休日の過ごし方をご紹介していきます!

ワイも平日の仕事に疲れてしまい、休みの日は無気力で何もする気が起きないねい!

だいちゃん

えのやん!

非常にもったいない!休日をいかに上手に過ごすか、人生において成功するか否かと言っても過言ではないですよ!

今回はおすすめの休日の過ごし方を紹介していきましょう!!

サラリーマンの休日の過ごし方アンケート

出典:厚生労働省『健康に関する意識調査・実際の休日の過ごし方』

こちらのグラフは厚生労働省が実施した『健康に関する意識調査に関する調査』のなかの『休日の過ごし方』に関するアンケートのグラフです。

複数回答可のアンケートではありますが、25%を超す項目はすべて自宅で過ごす関連の物だということがわかります。

ワイもそうだけど、やはり多くのサラリーマンは自宅でゆっくりする感じの休日の過ごし方を求めているねい…。

だいちゃん

えのやん!

確かに、多くの人の休日の過ごし方はゆっくりとした時間をということでしょうが、仕事のできるサラリーマンたちの休日の過ごし方は少し違うんですよ!

ダメサラリーマンの休日の過ごし方

まずは、ダメなサラリーマンの典型的な休日の過ごし方を見てみましょう。

えのやん!

あなたももしかしたら、当てはまっていませんか?

ダメ社会人の休日の過ごし方を見て、あなたの普段の休日の過ごし方を振り返ってみましょう。

休日前夜の深酒

花金という言葉があるように、休日の前日である金曜日は羽目を外しがちです。

仲間内で深夜まで浴びるほどお酒を飲んで、騒いで遊び歩いてはいませんか?

その休日前の深酒が、休日に大きな影響を及ぼします。

休日だと言うのに、何も出来ずに十分な休息さえも得られないまま、月曜日を迎えるのです。

休日の寝だめ

平日の疲れを取ろうとして、二度寝、三度寝をして、お昼頃には起きよう…と思ったら夕方!なんてことも。

休日の寝だめは、かえって疲れを倍増させてしまいます。

せっかく平日に身についている生活リズムも、休日の過ごし方によっては一気に狂わせてしまうこともあるんですよ!

休日の社内メールチェック

休みの日でも仕事のことを考えてしまい、土日のメールチェックを当たり前のようにしてしまってはいませんか?

時には休日にも関わらず、電話対応までもしてしまうサラリーマンもいるかもしれません。

休日にも関わらず仕事のことを考え続けることは、気持ち的にリフレッシュ出来ないと言うことだけではなく、脳が疲れてしまい、更にはストレスが蓄積されるというデメリットも。

休日には、仕事の事は極力忘れてリラックスできる過ごし方を意識するようにしていきましょう!

目的もなくただダラダラと過ごす

平日は毎日忙しいサラリーマンの皆さんですから、休みの日くらいは家でゆっくりという過ごし方をする人も多いのでは?

ですが、日本やアメリカの高所得者が休みの日にダラダラ過ごすことが多い人の割合は極めて少ないことをご存知でしょうか?

低所得者は家でダラダラ過ごすことを好む一方で、高所得者はアクティブに休日を過ごしているのです。

この事実を知ってなお、あなたは家でダラダラとした休日の過ごし方をしますか?

花金の夜遅くまでの飲み会、ついついやってしまうねい!休日の寝だめもだねい…。

だいちゃん

えのやん!

もちろん、たまにはそういう休日の過ごし方も良いと思うよ^^

ただ、できるサラリーマンはこんなことを休日にやっているんですよ!

できるサラリーマンの休日の過ごし方は?

仕事ができるサラリーマンの多くは、休日も有効に使っていると言われています。

仕事のできるサラリーマンは、一体どのような休日の過ごし方をしているのでしょうか?

えのやん!

ご紹介する項目の全てに当てはまるわけではありませんが、ほとんどの場合が有意義な休日の時間を過ごしているようですよ!

いつも通りに起きる

できるサラリーマンは休日だからといって、生活リズムを変えることはしません。

生活リズムを休日に変化させるということは、体に思わぬ負担をかけてしまいます。

いつもより休日に多く寝たとしても逆に身体をだるくさせてしまったり、体のリズムそのものが乱れてしまうのです。

なので休日はいつもより寝たくなるのも当然ですが、なるべく普段の生活リズムを崩さないような休日の過ごし方をすると良いでしょう!

趣味を楽しむ

中には無趣味な人もいると思いますが、できるサラリーマンのほとんどは熱中できる趣味を持っています。

熱中できる趣味というのは、脳に良い刺激を与え活性化する効果があります。

他にも日頃のストレスを軽減させてくれたり、モチベーションを維持向上させてくれる効果が期待できるのです。

また、趣味での出会いがビジネスで意外と役立つこともあり、できるサラリーマンの人は休日でも積極的に外に出て趣味を通じて人脈を生成しているのです。

家族や友人との時間を過ごす

気心知れた家族や友人との時間はかけがえのないもので、そんな人たちとのリラックスできる休日の過ごし方はとても良いものです。

しかし、学生の頃には意識しなくても作れていたそういった時間も、サラリーマンになると意識的に動かなければなかなか作ることが難しいのです。

休日だからこそ日頃自らを支えてくれている家族や友人に感謝の気持ちをもって、一緒の時間を共有すると良いでしょう。

リラックスできる時間を作る

いくら仕事のできるサラリーマンといえで、心身に疲労は蓄積していくものです。

蓄積した疲労はやがてストレスとなり、ちょっとした仕事のミスなどにつながりかねません。

温泉施設へ出向いたり、マッサージを受けるなどして心身のリラックスに努めたり、ゆったりとした時間の中で自分自身とゆっくり向き合うなんて言う休日の過ごし方もありですね。

やっぱり仕事のできる人の休日の過ごし方は充実しているんだねい!

だいちゃん

えのやん!

仕事のできるサラリーマンの人には、平日も休日もどちらも楽しむといったようなスタンスの人が多い用ですね。

サラリーマンは理想の休日の過ごし方をしている?

とある調査では、『休日を理想的で有意義に過ごせていますか?』という質問に対して55%の人が『いいえ』と答え、以下のように言っています。

  • 『休日がつまらないけど何をして過ごせばいいかわからない』
  • 『やりたいことが思いつかない』
  • 『どれもつまらなそう』
  • 『どれも面倒くさそう』

平日に仕事でヘトヘトになっていることに加えて、休日にも生き甲斐がない状態でそんな日が続くとなかなか仕事のモチベーションも上がりません。

だれでも理想の休日像はあるものの、具体的にどうしたら良いのかわからない人が多いのが現実のようです。

ワイと同じことを思っている人が多いんだねい!

だいちゃん

えのやん!

あえてダラダラ過ごしているというよりも、やりたいことが明確ではない人が多いようですね。

理想の休日の過ごし方とは!?

休日だからこそ!のことをする

サラリーマンの平日は、心も体もとても疲れてしまっています。

そんなサラリーマンも休日だからといって1日家でゴロゴロと過ごしてしまうと、さらに体もだるくなってしまい、余計に心も疲れてしまいます。

体の休息も大切ですが、好きなことに没頭する時間や、家族に友人にと心許せる人たちと食事やドライブに出かけて心をリラックスさせるなんていう休日の過ごし方も大切です!

心のケアを優先にすると以外にも体のだるさも取れるので、ぜひ休日だからこそ予定を入れて活動的になってみてはいかがですか?

休日だからこそ体を動かそう!

デスクワークの多いサラリーマンの多くは、運動不足になってしまいがちです。

運動不足になると徐々に体力も減っていき、疲れやすい体になってしまったり成人病にもかかりやすくなってしまいます。

平日ではなかなか難しい運動も、休日であれば時間をとって行えます。

サイクリングやランニングの他にも、ジムで体を動かすプログラムに参加したり気軽に体を動かす機会もあります。

休日だからこそ、体を動かしてリフレッシュしてみてはいかがですか?

体を動かす事で程よく疲れることができて、質の良い睡眠にもつながりますよ!

休日はスキルアップの為に時間を使おう!

サラリーマンであれば、昇給や昇進は常に目指していきたいですよね!

昇給や昇進をする為にはもちろん経験値アップも必要ですが、資格を取得したり専門的な勉強をしたりすることも必要です。

平日ではなかなか集中した時間を取ることができない人でも、休日であればメリハリをつけて勉強することも可能です。

自宅ではなかなか集中できないという人も、おしゃれなカフェなど環境を変えることでリフレッシュもできて、集中力が上がって勉強もはかどるはずです!

自らのキャリアアップの為の休日の過ごし方も、よいものですよね。

理想の休日の過ごし方…言っている事はわかっていても、実際にはなかなか体が動かないんだねい…。

だいちゃん

えのやん!

平日と休日でバランスを上手く取れば充実した日々を送れるようになり、仕事にもプライベートにも満足できるようになるんですよ!

あなたの休日の過ごし方はお家派?お出かけ派?

サラリーマンの休日の過ごし方といっても、人それぞれです。

独身か、家庭を持っているか、子供がいるかなど、環境によっても様々だと思います。

休日だからこそ外でアクティブに動きたいというアウトドア派の人もいれば、家で好きなことをして過ごしたいというインドア派な人もいます。

ある調査ではおよそ7割の人が休日はインドア派であると答えています。

ただ、インドア派の中には『外に出たいと思うが何をしたらいいかわからない』という人も一定数いる様子。

ここからは、おすすめな休日の過ごし方をご紹介していきたいと思います。

アウトドアも憧れるけど…余計疲れちゃいそうだねい。

お金もかかりそうだし、ワイはインドアな過ごし方が良いねい!

だいちゃん

えのやん!

休日の過ごし方は、アウトドアでもインドアでもどちらでも大丈夫!

その過ごし方が有意義な過ごし方なのかというところが問題ですね。

アウトドアなおすすめ休日の過ごし方

休日の過ごし方:スポーツジムで筋トレ

最近ダイエットや健康管理に筋トレを取り入れてはまる人が増えてきました。

筋トレはただ健康管理という用途だけではなく、心を鍛えるのにも優れているのです。

筋トレでは体のどの部位をどのように育てていきたいか具体的な目標設定を行います。

その目標に対してどのようなメニューをどれだけの量行うか自分で決めていきます。

筋肉を育てるためには多少つらいメニュー構成が必要で、そのメニューをこなしていくためには自分との戦いもしていかなければなりません。

自分との戦いに勝つことができたという成功体験が、心も鍛えてくれるのです。

休日の過ごし方:ドライブ

明確な目的地を決めて向かうのも、ただ『紅葉が見たい』とか『海が見たい』といった漠然とした目的でも、理由は何でも問題ありません。

自分のお気に入りの音楽をかけて、自分のペースで目的地までただ車を走らせるというのも非日常的でストレス解消になります。

家族や友人とドライブをしながら時間を共有するというのもおすすめです。

休日の過ごし方:ライブに行く

ライブといっても、自分の好きなアーティストの音楽ライブもおすすめですが、実はお笑いライブもおすすめです。

アーティストのライブでは自分の好きな歌をアーティストと熱唱したり、普段出さないような大きな声で声援を送ったりすることができるのでリフレッシュ効果が高いです。

また、お笑いライブも普段お腹を掛けて笑うことは少ないと思いますが、笑いのプロたちによってきっとお腹を抱えて笑うこともできるでしょう。

吉本興業では全国にお笑い劇場を展開していて、東京にも新宿や渋谷に劇場が存在しており、常にライブが開催されているので、気軽に楽しむことができます!

休日の過ごし方:温泉や温泉施設

最近ではスーパー銭湯などの施設が増えてきましたが、こういった温泉の施設はとてもおすすめです。

そもそも疲れた体に温泉が良いというのは、科学的にも証明されています。

体温が38度程度まで上がるように入浴すると、体内ではヒートショックプロテインが発生して、疲れ成分でもある乳酸の生成を遅らせる働きがあるのです。

普段の生活ではシャワーだけで済ませてしまっている方や、入浴時間が短い人などはゆっくりと入浴することのできる温泉施設はおすすめなのです。

さらに天然温泉などへ行くことが出来れば、美肌効果が期待出来たり、疲労回復をより助けてくれる効果もあります。

ワイもライブとか温泉とかなら行ってみたいねい!

だいちゃん

えのやん!

アウトドアといっても大自然に繰り出そう!というわけではありません。

仕事がある日では味わえないようなことを体験することが、要は大切なんですよ!

インドアなおすすめ休日の過ごし方

休日の過ごし方:読書

インドアな休日の過ごし方として、最も定番といえるのが読書をして過ごす過ごし方です。

実は、読書はストレス解消にもとても良いことをご存知ですか?

休日の読書はゆったりとした時間の中で、読書そのものに集中することができます。

物事に集中できる時間は雑念がなくストレスとは無縁な状態となります。

ストレスがない状態というのはリラックスした状態となるので、読書に集中していくことにより気が付かないうちにストレスも解消していっているのです。

また、読書はあまりお金を使えない人にもおすすめで、最近では図書館でも話題新しいの書籍が置いてあるので、図書館に行けばお金をかけずに読書を楽しめます。

休日の過ごし方:映画鑑賞

映画はハラハラドキドキさせてくれるSFものや、心を和やかやかにしてくれるものそれぞれですが、映画館に行かなくとも今や自宅で気軽に楽しむことができます。

映画などの非現実的な世界観は、ハラハラドキドキだけでなく様々なインスピレーションを与えてくれ、仕事にちょっとしたアイディアをもたらしてくれます。

また、最近ではNETTFLIXHULUといったビデオオンデマンドのサービスも充実しており、スマホやインターネットに接続できるテレビがあれば簡単に映画鑑賞ができます。

休日の過ごし方:DIY

最近いろいろなところで聞くDIYですが、こちらもおすすめな休日の過ごし方です。

DIYは、作りたいもの(目標)を決めて、それに向けて作業進めていくというビジネス的な要素もあります。

どんな形のものを、どんな素材を使って、どんな色で物を作成していくかと過程を組み立てていくことにより、ビジネスでの仕事の組み立て方も学んでいけます。

また、熱中して没頭して完成させたときの達成感は仕事とはまた違ったものなので、普段からやりがいを感じるような事をしてみたいと思っている人におすすめです。

読書って漫画も含まれるのかねい!?

だいちゃん

えのやん!

もちろん漫画もOK!要は、いかに充実した休日過ごし方をしてストレスを減らしていくかが大切なのです。

お金稼ぎにつながる休日の過ごし方

働き方改革やワークライフバランスの意識の高まりとともに、最近では多くの企業が副業を解禁しています。

ただ、副業といえど平日の仕事終わりに行って体力をすり減らしてしまうのも問題ですし、中途半端な時間配分で行ってもなかなか成果は得にくいでしょう。

そこでおすすめなのが、休日にしっかりと時間をとって行う方法です。

えのやん!

一口に副業と言っても、自宅で休日にインターネットなどを使用してできる方法もあり、現在では気軽にできる副業も色々とあるんですよ。

稼げる休日の過ごし方:アフィリエイト

アフィリエイトとは、自信のホームページなどで商品を紹介して購入してもらい、その販売手数料を受け取るビジネスです。

インターネットの環境さえあれば簡単に始めることのできる初心者にもおすすめの副業です。

自らが在庫を持つ必要もないので、リスクはほぼゼロで始めることが出来ます。

稼げる休日の過ごし方:ブログアドセンス

ブログアドセンスとは、自分のブログに訪問してきた人がページに貼ってある広告を見たり、クリックしたりすると発生する広告ビジネスの事です。

ブログのテーマは、趣味のブログや日々の子育てブログなど様々。

趣味や普段の生活の延長線上で始められるので、こちらも初心者におすすめの副業と言えます。

稼げる休日の過ごし方:ユーチューバー

ユーチューバーは今人気の職業となっていますが、パソコンとネット環境があれば実は誰でも今すぐに始められます。

ブログアドセンス同様訪問者に動画を視聴してもらうことにより、広告収入を得ることができるものです。

簡単な動画でも収益をあげることが出来ますので、こちらも初心者におすすめの副業です。

ワイは休日までお金稼ぎの事は考えたくないねい!

だいちゃん

えのやん!

お金稼ぎととらえなくても、趣味の延長線上のことととらえれば良いんですよ!

自分の備忘録的にまとめたサイトで、お金が稼げることもあるんです!

サラリーマンの休日の過ごし方まとめ

えのやん!

サラリーマンの休日の過ごし方に関する記事、いかがでしたか?

今回はサラリーマンの休日の過ごし方について、様々な角度から紹介してきました。

いくら休日といえど、何もせずに家でゴロゴロと過ごすのはとてももったいないんだねい…。

だいちゃん

えのやん!

人に与えられた時間は平等で有意義に過ごすのも、無駄に過ごすのも自分次第なのです。

無理して体などを動かす必要もありませんが、少しでも自分にプラスになる休日の過ごし方をしてみてはいかがですか?

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。