えのやん!
先日の15歳高校生に会って感動した話も多くの人にご覧いただけました。本当にありがとうございます。
さて、本日は僕がサラリーマンから独立して、個人事業主を得て法人化してきた経緯の中で感じた自営業・フリーランスであることのリスクについてお伝えしていこうと思います。
えのやん!
最終的に判断するのはあなたですが、多くの人を指導する立場にもある僕からみて無責任な発言をしてしまうことはポリシーに反するのであらかじめ知っておいて欲しいなという気持ちからの表れです。。。ただ、別にフリーランスはやべーぞ!!というような不安を煽るつもりもありませんので最後までお読みくださいませ。
目次
自営業やフリーランスはリスクがあるのか?
フリーランス希望Aさん
フリーランスになりたいと思っているんですが、正直どうですかね!?年金問題とか浮き彫りでサラリーマンでいることに疑問を持ち始めました。。。
えのやん!
えのやん!
フリーランス希望Aさん
というと・・・!?ゴクリ。。。
えのやん!
えのやん!
フリーランス希望Aさん
そうなんですねー。確かい会社にいれば毎月決まった日に決まったお金が振り込まれますもんねー
えのやん!
フリーランス希望Aさん
えのやん!さんの場合はどうなんですか?
えのやん!
フリーランス希望Aさん
会社から毎月決まった額が振り込まれるのですか!?
えのやん!
えのやん!
フリーランス希望Aさん
そうなんですねー。。。となるとその役員報酬の設定って結構大変じゃないですか!?
えのやん!
えのやん!
フリーランス希望Aさん
じゃあ、法人化していない場合のいわゆる自営業の方は毎月決まった額の給与を取る必要がないってことですかね?
えのやん!
フリーランス希望Aさん
えのやん!さんにとってのフリーランスになって感じたリスクってなんですか!?
えのやん!
フリーランス希望Aさん
社会的信用度の低さですか・・・
それでは僕自身が独立初年度で感じた社会的信用度の低さについてお伝えしていきます。
自営業のリスクで収入が安定しない場合にやるべきこと
自営業(フリーランス)の一番のリスクは、収入が安定しないことではないでしょうか?
おそらく、多くの自営業主が収入が安定しなくて本業だけだと怖いから副業でアフィリエイトやブログを始める。。。なんてケースを100件以上見てきました。
だいちゃん
えのやん!
だいちゃん
えのやん!
まず、自営業といっても色んな形式があるのでなんとも言えないけど、フロー型とストック型というものをしっかりと理解してそれぞれのメリット・デメリットを把握した上で事業展開していくと良いです。
フロー型ビジネスとは、都度商品を販売したり、仕事を受注するスタイルです。
要は一件あたりいくらという形のビジネスですね。
例えば、、、WEBサイト制作とかやられている場合なら1サイト数十万で請け合おうものがそれに該当します。
フロー型は利益率が高いものが多いので、やはり大き収入を得るならばこのブロー型はオススメです。
ストック型とは、仕組みやインフラを作ることで、継続的に収入が入ってくるスタイルです。
最近このストック型が色んな市場で取り入れられているのでなんとなく知っている人も多いと思います。
例えば、不動産の家賃収入がそれに該当しますね。
管理費などがかかったりと経費の部分はかかるかもしれませんが、何もすることなく仕組みを作り上げることで、ある程度自動で収入が上がってくるのがこのフロー型のメリットですね。
だいちゃん
飲食店を営むMさん
例えば私のような業種の場合はどうしたら良いのですかね!?
えのやん!
例えば、月額会員になることで、毎月ビールが飲み放題とか・・・(これはあくまでもアイディアなので、利益率などを計算した上で商品構成をしていく必要があります。)
えのやん!
ちなみにその女性はこの方です↓
オンラインサロンの売りがオンラインでの「ワイン交流会」になりつつある。いわゆる遠隔飲み会なのだけど、最近同じワインを一緒にテイスティングしたりしてる。遠隔で。
ということはもう一段階サロンの料金設定をしてワインの定期便をやったらいいのかなと思えてきた#オンラインサロン #ワイン会— サクリーヌ@ソムリエでドラマーな女 (@sakikkoo) November 27, 2019
過去運営していたコミュニティに参加してくれて、マーケティングのアドバイスなどをさせていただいた方なのですが、自分の強みを生かしてしっかりとオンラインサロンを運営されておりますね♪
ちなみに、こうやってオンラインサロンを作りつつ、自分のワインなどを作ることができればそれまた、その商品をサロンの方に購入してもらったり、ツイッターで拡散したりとか色々できるから、オンラインマーケティングをしっかりと覚えるとフロー型とストック型の良いところで収入を安定させることができます。
ちなみに、オンラインサロンといったら、非常にうまくやられているのがやまもとりゅうけんさんですね。
https://twitter.com/ryukke/status/1197456918010138626
今度僕もこのセミリタイアTVに参加させていただくことになりました^^
収録完了してリリースされましたらこちらのえのログでもお伝えしますね!!
彼が上手なのは、オンラインサロンでストック型を得つつ、そこのメンバーと一緒に仕事を生み出してフロー型もどんどん得ているところです。
自営業の人で収入を安定させたいならフロー型とストック型を理解して、別の業種を増やすよりも先に、自分の今の本業でこの二つを取り入れられないかを考えると良いですね。
自営業で賃貸に住むことができるのか!?
えのやん!
フリーランス希望Aさん
ええええええ!?まじですか!?
えのやん!
独立したのが2014年2月からで1月中に大阪にビジネスの修行しにいくときはまだ、サラリマン中だったこともあり契約できたのですが、修行から帰ってきた2014年7月に賃貸契約をしようとしたら全くもってできませんでした。。。
フリーランス希望Aさん
そんなにも企業で働いている人間と自営業って違うものなのですね。
えのやん!
もちろん自営業であってもちゃんと年数をこなしていたりすれば問題ないんだと思いますが、僕の場合は独立初年度で自営業になっての実績が何もなかったのでそういう結果になったんだと思います。
実は約9割が働いている。非正規雇用、家借りられない問題、家族との関係など、複雑な要因が絡み合っている。
松本人志「ネカフェ難民は、ちゃんと働いて」発言に足りなかったもの https://t.co/Wl7Z43zDLw #現代ビジネス
— 徳谷 柿次郎 | Huuuu inc. (@kakijiro) February 25, 2018
https://twitter.com/me_bangkok/status/1122839780545323008
#Voicy でも喋ってみました!
フリーランスは信用ない…家借りられない…契約期間中の家賃を「全額」前払いします!
…って言っても借りられないこともw なぜか?税理士大河内薫のしゃべくりラジオ
なぜフリーランスは、家賃全額前払いしても家を借りられないのか
https://t.co/NYQJogFHwF— 大河内薫@税理士 (@k_art_u) January 18, 2019
えのやん!
フリーランス希望Aさん
この音声は聞いておいて損することはないですね!!
フリーランス希望Aさん
じゃあ、賃貸すら借りられないってなると住宅ローンとかそのほかのローンって組めないんですかね!?
- フリーランスは社会的信用度が低い
- 数年の実績を積み重ねる必要がある
- 家を借りるならサラリーマン中に借りておくべき
住宅ローンを組むことは難しいのか?
えのやん!
えのやん!
フリーランス希望Aさん
なんでなんですかね!?
えのやん!
フリーランス希望Aさん
どのくらいの金額をローンで組めたんですかね?
えのやん!
フリーランス希望Aさん
えのやん!さんの場合は!?
えのやん!
フリーランス希望Aさん
そんなに借りられるものなんですね。。。
えのやん!
えのやん!
えのやん!
えのやん!
えのやん!
下記のサイトですとどのくらいローンで借り入れできるのかをシュミレーションで出してくれます。
- フリーランスでも実績と金融機関次第で借りられる
- 法人の代表をやっていても借りられないケースがある
- ローンの資金担当からは最低3年くらいは実績が欲しいと言われた
- できれば会社勤の間に住宅ローンを組むべき
クレジットカードの審査はどうなのさ!?
賃貸、住宅ローン以外にフリーランスはどうなのか!?ということですが、クレジットカードの審査が通らないという話をよく聞きます。
その点についてはどうなのでしょうか?
フリーランス希望Aさん
クレジットカードの審査ってどうでしたか?年収や会社によって通らないとかあるって聞くのですが、、、
えのやん!
フリーランス希望Aさん
クレカないと色々困りませんか?
えのやん!
僕の場合は事業として、youtubeや広告運用をやっていたりするので、結構カードって必須だったりします。
それこそ最近ですと月1000万くらいは使っていたりします。
フリーランス希望Aさん
そんなに使うんですねー。転売とかになるとやっぱりカードないとビジネスすらできませんもんね?
えのやん!
フリーランス希望Aさん
私の場合は、検索エンジンをメインとしてアフィリエイトになるので資金はそこまで必要ないのですが、外注ライター三谷中古ドメインを使うとなるとやっぱりカードが必須になってくるのでそれなりのカード枠があるクレカが必要になってくるのかな?って思っています。
えのやん!
一応僕の場合は
- アメックス(セゾンプラチナ)
- ダイナース(プレミア)
- 楽天デビット
- アメックス(プロパーゴールド)
- SUMITOMO MITSUIのプラチナ
って感じで法人、個人でいくつか経費計上しているカードがあります。
実際に、法人契約するとパートや社員名義でもいくつもカードを発行できるので、広告運用の際にかなり役に立ちますね。
フリーランス希望Aさん
クレジットカードの契約を通しやすくする裏技とかないんですかね?
えのやん!
実際に僕自身、セゾンアメックスのプラチナとダイナースは知り合いの社長さんに紹介していただいたので。
フリーランス希望Aさん
紹介とかあるんですねー
フリーランス・自営業におすすめのクレジットカードまとめなども今後書いていきたいと思います。
- フリーランスは通らない場合がある(必ずしもではない)
- 紹介だと通りやすい可能性
- カードがあった方がビジネスは加速しやすい
フリーランス・自営業は社会保険や税金の面ではどうなのか!?
フリーランス希望Aさん
これもよく聞くんですが、フリーになるなら月収で100万くらいは稼げないとメリットがないって本当ですか?
えのやん!
税金に詳しいBさん
健康保険や厚生年金は企業側が半分ふたんしてくれるのでそういった意味ではかなりお得ですね。
しかも、働けなくなった時は会社側で面倒を見てくれるような制度とかも充実していたりするので、フリーランスに比べるとかなり充実しています。
フリーランス希望Aさん
なるほど。。。そういう意味でフリーは色々大変なんですね。
えのやん!
ですねー!ただフリーにはフリーの良い点がたくさんあるのでまずは独立するまでに副業でやりながら得するようなことをしっかりと学んでいけば良いと思います。
えのやん!
フリーランス最高!!
自由だー!!
やりたくない仕事はやらないぞー!
やれやれ!!!!!!と騒ぎ立てている人がいますが、どっちにも良い点・悪い点があるのでいいとこ取りでうまくやっていきましょうね♫
自営業やフリーランスのリスクまとめ
と言う感じで、今回は、フリーランスや自営業が賃貸を契約する際や住宅ローン、クレカを申し込む際にリスクがあるのかどうか?について僕の経験を元にお伝えしました。
いずれにしても社会的信用というものが弱いことがフリーランスの一番のリスクなのかなと。
えのやん!
もし家族がいて家が欲しいんだけどまだ住宅ローン組んでいないんだよなーと言う方は、できれば企業に勤めている間に済ませてしまうのがいいかもしれないですね^^