おきねえ
2020年を迎え、まもなく私もえのやん!さんの元でお世話になって3年が経とうとしています!
ブログ初心者当時はブログの記事を書くのも難しかったので、書けなかったりつまづいたりすることも多かったです…。
えのやん!
だいちゃん
えのやん!
おきねえも、もうブログの記事書き始めてから3年も経つのか〜!早いな〜!
おきねえ
今回は主婦ブロガーのおきねえが、ブログ初心者の時につまづいたり難しかったりした点を踏まえて、その解決策をお伝えします!
目次
そもそもなぜブログを書き始めたのか
おきねえ
ブログ初心者の主婦おきねえって何者なの?
私、おきねえは高校時代の同級生の夫と結婚して10年目、かわいい息子2人を育てるえのやん!さんの会社で働くスタッフの1人です。
元々は飛行機が好きで、大学卒業後は大手日系航空会社のグランドスタッフとして成田空港でお仕事していました。
飛行機や空港が好きだったので、「将来は航空業界で働きたい!」と思っていて夢を1つ叶えることが出来たんですよね。
(元グランドスタッフが教える子供と行く羽田空港のおすすめ記事もご覧くださいませ。)
その後寿退社して、某有名建設機械メーカーの貿易事務の仕事に転職したのですが…。
在職中に流産をしてしまい、人生について考え直したんです。
「人生1度きりなのに、本当にこのままこの会社で定年まで一生働いてていいのかな…?」って。
ちょうどその後、ご縁あってえのやん!さんと一緒にお仕事させて頂けることになり、現在は毎日ブログを書きながらハッピーに過ごすパート主婦になりました。
えのやん!
おきねえ
どうやってブログのネタを決めているの?
私の場合は、えのやん!さんからいつもこんな感じでネタを頂いているので、自分でネタ探しをすることはあまりありません。
えのやん!
おきねえ
えのやん!
おきねえ
こんな感じで、私は先日業務スーパーのおすすめ節約術についての記事を書きました。(実際の記事はこちら)
えのやん!
という感じでしたが、最近はえのやん!さんから頂くネタはカテゴリーもバラバラで幅広いので、正直毎日私自身も勉強になることばかりでいつも考えさせられます。
ただ、たまに「今日は好きなように書いていいよ!」と言われる時があるので、そういう時は大好きなボイメンについて書かせて頂いてます(笑)
基本的にアウトプットが好きな人間で、流行りものにも興味がある性質なのでネタに困ることはありません。
それでも直近のトレンドを把握しておく為に、なるべくネットニュースやTwitterなどSNSはチェックするようにしてます。
ブログ初心者の時につまづいたり難しかった点
おきねえ
文章の書き方がわからない
元々文学部出身で文章を書くことが好きだった為、ブログを書くということ自体を苦痛に感じることはありませんでした。
が!論文とブログの書き方って全然違っていて…。
ブログ初心者の頃に書いた記事は、真面目な性格もあって「文章が固過ぎる!」とよく言われていました。
ブログ初心者当時の記事は、今あまり読み返したくないです(笑)
それでも諦めずにとにかく記事を書き続けていたら、3年経ってやっと自分なりに書き方のコツが掴めてきたような気がします。
書きたいことが多過ぎる
先程お話しした通りアウトプットが好きな私、書きたいことが多すぎて文章がモリモリに…。
書き始めて気分が乗ってくると、軽く7000〜9000文字まで行ってしまうことも多かったです。
特に自分の好きなボイメンのことだったり、主婦の節約術だったりは自分の得意分野でもあるので情報過多になりがち。
なるべくスマートになるように、出来上がった記事を読み返して、文章のいらない部分をカットする作業は欠かせません。
良い記事を書こうとし過ぎる
最初の頃は、「この道のプロじゃないのに、この内容でいいのかな…?」なんてブログ初心者の頃はとにかく謙遜しながら記事を書き、ひたすら悩むことが多かったです。
自分にまるで関係のないネタだったとしたら、1から調べて記事を書かないといけませんよね。
段々と調べているうちに、内容を理解しつつもどこまで情報を書けば良いのか収拾がつかない状態に…。
良い記事にしようと言う気持ちを背負い込みすぎて、記事の内容がとっ散らかってしまっていました。
今では「ここにフォーカスしよう」「ここなら自分の体験と重なるな」などと考えながら、自分なりの色を出した記事を作れるようになってきました。
つまづいたり難しかったりした時の解決策
気分転換をする
私の場合、ブログの記事を書いている時に行き詰まったらまずは簡単に気分転換をします。
具体的に言うと…
- コーヒーを淹れて飲む
- 好きなランチを食べる
- ボイメンの音楽を聞く
- 身体を軽く動かす
- チョコレートを食べる
などなど、こんな感じで軽くリフレッシュすると、気分も変わってまた新しい気持ちで作業に取り組めます。
私は大体2時間くらいで行き詰まってくるので、そう言う時は潔く「よし、一旦休憩だ!」とメリハリをつけるようにしています。
アドバイスをもらう
「出来上がったこの記事、どうなんだろう…?」と少しでも不安に感じることがあれば、他の人に見てもらいアドバイスをもらうこともあります。
私の場合はボスであるえのやん!さんにまず具体的に相談して、アドバイスを頂きます。
おきねえ
えのやん!
おきねえ
えのやん!
という感じで、えのやん!さんから記事のアドバイスを頂いて再度作業に取り組む感じです。
もしアドバイスを頼めるような人がいなければ、最初は家族でも良いと思います。
自分以外の誰かに記事を読んでもらうと、読者の立場からの意見や感想をもらえるので有難いです。
書くのを一旦やめる
あまりにもブログの記事を書くことに煮詰まってしまった場合は、日を改めてから書くと気分も入れ替わってスムーズに書けます。
例えば、夜中に書いた手紙って次の日読み返すと、大体内容がとんでもないものだったりしますよね!?(私だけ…?)
私は夜に作業をすることはありませんが、ブログ初心者の頃は一旦作業に見切りをつけ、次の日また改めて作業をするようにしました。
そうすると次の日に書いた記事を読み返すと、記事の良い部分や悪い部分を冷静に判別することが出来ます。
ブログ初心者におすすめなおきねえ流の記事書きテク
おきねえ
まずは見出しから書く!
タイトルやネタが決まったら、まずは見出しから書き始めるとスムーズです。
見出しから書き始めることで、記事の総文字数も大まかに見えてきます。
文字数も多ければ良い記事というものでもないと(私は)思っているので、量よりも内容で勝負した方がベターだと思います。
文章を長くしない!
記事を書いていると、たまに文章の1文がやたら長くなってしまうことってありますよね。
これって読んで下さる方にとって、ブログの記事を読むのが苦痛になってしまうと思うんです。
特にスマホであればなおさらで、スクロールが少ない方が見やすいに決まってます。
文章があまりにも長くなっていないか、記事が出来上がったら確認して長ければカットしましょう。
ネタがなければ自分の得意分野で!
最初にお話しした通り、私自身はブログのネタに困ることはないのですが…。
ブログ初心者の方はよく「何を書いたら良いのかわからない!」と悩むと聞きます。
ネタがなければ、自分の好きなことだったり得意なものをブログの記事にしてみましょう。
例えば、
- 主婦の方なら… 料理、育児、結婚、節約、マイホームなど
- 学生の方なら… 部活、受験、学校、SNS、TV、トレンドなど
- 女性の方なら… ファッション、メイク、カフェ、ドラマ、仕事、趣味など
- 男性の方なら… ゲーム、サラリーマン、お酒、グルメ、家庭、副業など
これは私が思いつく限りのほんの一例で、周りを見ればネタなんていくらでも転がってます。
それでもなければ、ご自身のこれまでの人生の体験談も良いですよね。
失敗談や成功例などの体験談は何よりもリアリティが増しますし、誰にも真似出来ないオリジナルのものなのでおすすめです。
ネタがないからと言って、他の人の記事をパクることはダメです!!
写真の挿入で見やすく!
ブログの記事が文章ばかりだと、見ている方も疲れてしまいますよね。
段々と面倒になって、ブログの記事を読むのをやめてしまうかもしれません…。
適宜画像や動画などを挿入して、読者目線に立った見やすい記事を心がけましょう。
私は写真はフリー素材から持ってくるよりも、なるべく自分で撮影して掲載するようにしてます。
その方が書いている人(ブロガー)の存在が読者によりリアルに感じてもらえるかな、と私なりのこだわりでそうしています。
最後はとにかくやってみる!
最終的には、「とにかく自分でやってみる!書いてみる!」の精神だと思います。
今時根性論は時代遅れかもしれませんが、私自身が体育会系と言うこともあって、「やると決めたら根性でも意地でも書く」という信念を持ってやってます。
「ブログの記事を書く」と決めたら、特にブログ初心者であればとにかく書くしかないのです。
えのやん!さんもよく仰っている通り、「数をこなせば見えてくる」ものがあるんです。
まずはその言葉を信じて、一緒に頑張っていきましょう!私も応援しますよ!!
ブログ初心者の時につまづいたり難しかった点とその解決策まとめ
おきねえ
ブログ初心者のうちは、慣れるまでに時間も掛かるかもしれません。結果も簡単には出ないと思います。
でも諦めないで継続することが肝心だと思います!
だいちゃん
えのやん!
おきねえ
これからも、楽しくて誰にでも為になるような記事を1つでも多く書いていければいいなと思います!!